保育Q&A入園に関してよくあるご質問
保育に関してのQ&A
- Q1 園での日課は?
- Q2 クラスの体制は
- Q3 クラスの人数・担任の数は?
- Q4 3年保育について?
- Q5 クラス替えはありますか?担任の先生は?
- Q6 安全対策は?
- Q7 給食の量・食事の時間はどうなっていますか?
- Q8 給食で、卵や牛乳などアレルギーのある子の対応は?
- Q9 預かり保育について?
- Q10 預かり保育時間が短いのでは?
- Q11 幼稚園で課外教室は、行っていますか?
- Q12 入園後の保護者のかかわりについて?
- Q13 役員さんは、どんなことを行いますか?
- Q14 入園までに出来るようにしておくことは?
- Q15 早生まれのため心配しています・・・園の対応について
- Q16 幼稚園に入って友達ができるかどうか心配ですが大丈夫ですか?
- Q17 家庭で一人で出来なかったことが多いので心配です。ある日突然出来るようになりますか?
- Q18 着替えが一人で出来ないけど大丈夫ですか?
- Q19 うちの子は私から一歩も離れません。大丈夫でしょうか?
- Q20 言葉が遅いので心配です・・・大丈夫でしょうか?
- Q21 おむつをしていても大丈夫ですか?入園前におむつを取った方がいいですか?
- Q22 入園テストの内容は?
- Q23 入園申し込みについて?
- Q24 補助金について?
- Q25 在園児の様子について?
- Q26 発表会での衣装・小道具作りについて?
Q1 園での日課は?
A 登園後、園庭で、全園児そろって園長先生や教頭先生のお話を聞き、体操をします。(ディズニー体操・アンパンマン体操など)
Q2 クラスの体制は
A 各学年2クラスで、合計6クラスです。
Q3 クラスの人数・担任の数は?
A 現在(平成25年4月)、
年少組 1クラス35名・各クラス担任1名・補助教論各1名です。
年中組 1クラス35名・各クラス担任1名・助手1名です。
年長組 1クラス34名・各クラス担任1名です。
Q4 3年保育について?
A 本園は、3年保育で入園されるお子様がほとんどです。
幼い子ども達が、集団生活の中で、基本的な生活習慣を身につけ、心身ともに大きく成長していく絶好の機会です。一年でも早く、本園で素晴らしい経験を積み、お子様の成長を一緒に温かく見守っていきましょう。
Q5 クラス替えはありますか?担任の先生は?
A クラス替えは、毎年行います。担任は、持ち上がることもありますが、基本的には変わります。
Q6 安全対策は?
A 正門に警備員が常駐しています。また、来園時には、園指定のネームプレートを身に付けていただき不信者侵入のないように備えています。
Q7 給食の量・食事の時間はどうなっていますか?
A 量は、お子さんの様子を見て判断しています。時間は40分前後を目安としています。
年11回のお母さんお弁当は、負担の少ないように、そして全部食べられた喜びを感じられるよう、やや少なめの量を持たせて下さるようにお願いしています。
Q8 給食で、卵や牛乳などアレルギーのある子の対応は?
A 食べられない食品のリストを提出して頂き、給食や、おやつは別のメニューで対応しています。
また、アレルギーの項目が多い方は、入園前にお話を聞かせていただきます。
Q9 預かり保育について?
A 保育終了後、実施しています。日程や時間は、年間行事や、保育時間により異なりますが、基本的には、一日3時間、月16日間実施しています。夏休みは10日間(一日4時間)行っております。
Q10 預かり保育時間が短いのでは?
A 子ども達の健康面及び生活のリズム等から、長時間の預かり保育について危惧する面が多々あると思います。しかし、近年保育時間の延長をご希望される方が多くなりましたので、時間を延長しております。
Q11 幼稚園で課外教室は、行っていますか?
A 希望者のみ、スポーツクラブ・ゲット(サッカークラブ)・Kステップ(幼児学習教室)・お勉強会(年長、希望者のみ)などを行っています。
Q12 入園後の保護者のかかわりについて?
A 学期毎に、保育参観と保護者会を行います。
また、一年に一回体操教室や英語教室・パソコン教室の見学日を行います。
役員さん以外の方は、年間行事の中で一度お手伝いをお願いしています。
父母の会の役員さんは、各クラス3名お願いしています。
Q13 役員さんは、どんなことを行いますか?
A 幼稚園とお母様方とのパイプ役として考えています。
バザーやおもちつき大会の主催を中心に、活動していただいています。
なるべく、お母様方に負担の少ないようにと考えています。
年長組においては卒園対策委員会が設置されています。
父母の会には荒私幼の係も含まれます。(荒川私立幼稚園連合会)
荒私幼さん(年中少組各クラス1名)
卒園対策委員さん(年長組各クラス4名)
Q14 入園までに出来るようにしておくことは?
A 次のことがひとりで出来るようになると、入園後の園生活が楽しくスムーズにいきますよ。少しずつトライしてみて下さいね。
- ひとりで靴がはける・ぬげる
- おむつやトレパンマンではなくパンツで生活できる
- ひとりで手が洗える
- ひとりでトイレに行ける
- 自分の気持ちを言葉に出来る
(トイレに行きたい・〜をしたい・いれて・かして・やめて・・・など)
※ 入園児に上記のことが出来なくてもご安心下さい。園でも段々と出来るように配慮していきます。
Q15 早生まれのため心配しています・・・園の対応について
A 心配されている気持はよく解りますが、どの子も入園時は、初めての集団生活に緊張し、不安な気持ちをもっています。そのような子ども達も、日々のお友達との関わりの中でたくさんのことを学び、大きく成長していきます。その成長には、目を見張るものがありますので、安心してお任せ下さい。
Q16 幼稚園に入って友達ができるかどうか心配ですが大丈夫ですか?
A 幼稚園で初めて出会う場合が多いのでほとんどの子どもが同じスタートです。
幼稚園の集団の中で、遊びの中・トイレに行く時・ちょっとした活動の中でひかれ合うものを感じ、仲良しのお友達ができます。ですから、自然に仲の良いお友達は出来るようになるでしょう。 友達と遊びたくなる時期が来れば友達をつくるようになります。
3歳児は、お友達の遊んでいる姿を見て、自分も一緒に遊んでいる気持ちになり楽しんでいる傍観遊びをしていることもあります。 入園後すぐにお友達が出来ないのを特に心配しないで下さいね。
Q17 家庭で一人で出来なかったことが多いので心配です。ある日突然出来るようになりますか?
A 友達の影響や先生の一言で、自分から新しい事に興味を持つようになります。
「出来たね!!」と褒められると、嬉しくなり、意欲がわきます。
お友達からたくさんの影響を受けたり、(出来る)きっかけが沢山あったりするところ、それが幼稚園です。
お家でも意欲がもてるように語りかけてみて下さいね。
Q18 着替えが一人で出来ないけど大丈夫ですか?
A 入園してから一人ひとりの発達段階に合わせて、着替え、排泄、食事の仕方等を身につけていきます。保育者の援助により一歩一歩着実に出来るようになります。また、入園までに少しでも自分で着替えが出来るよう、ご家庭でも時間を見つけて教えていただきたいと思います。日々の努力の積み重ねは、大きいですよ!!園とお母様が手を取り合い、頑張っていきましょうね!!
Q19 うちの子は私から一歩も離れません。大丈夫でしょうか?
A お母さんから離れない原因は色々考えられます。大人でも知らない環境の中に入ったり、新しい人に出会った時は気後れてしまうのですから。子どもがいきなり新しい環境に直面して、戸惑ったり、泣いたりするのは当然です。新しい環境に慣れるまで時間がかかる事もあるかもしれませんが、ご家庭でもしっかりと受け止めてあげて下さい。
Q20 言葉が遅いので心配です・・・大丈夫でしょうか?
A 園では、言葉の発達を促すために、歌を歌ったり、保育者が絵本を読んで聞かせています。また、友達と遊んでいるときにも、たくさんの刺激を受け、自己表現として、言葉をたくさん覚えていきます。あせらずに、家でも、たくさん絵本を読んだり、言葉遊びをたくさんしてあげましょう・・・・・
Q21 おむつをしていても大丈夫ですか?入園前におむつを取った方がいいですか?
A 出来るだけおむつが取れている事が理想です。
入園前までにおむつが取れるように色々な方法を試してみてくださいね。くれぐれも強制的ではなくよい雰囲気の中で行ってください。
園では入園後の様子をみながら、トレパンマンなどを着用し、徐々におむつがとれるように働きかけています。
常時お母様と連絡を取り合いながら、無理のないように、おむつからパンツに変えられるように配慮しています。
外していきましょう。お家でもあきらめずに挑戦してみましょう。
Q22 入園テストの内容は?
A お名前を言ったり、絵本を見て動物や食べ物の名前を言ったり、ボールやおもちゃで遊んだりします。
保護者の面接も実施致します。
Q23 入園申し込みについて?
A 願書配布期間中に、願書を受け取り、11月1日の願書受け付けの際に、提出して頂きます。
Q24 補助金について?
A 荒川区から、入園料補助金・保育料補助金・就園奨励費が支給されます。
Q25 在園児の様子について?
A 戸外や室内で、好きな遊びを見つけ、お友達と一緒に伸び伸び遊んでいます。
近くに尾久の原公園があり、自然がいっぱいの環境の中で、園外活動として積極的に、遊びに行っています。そのため、何事にも、興味を持ち、好奇心旺盛です。元気一杯で、優しく思いやりのある子ども達です。
また、自由活動だけでなく、一斉活動も行っています。その中では、先生のお話をじっくり聞き、自分の気持ちをみんなへ伝えられるように、話し合いなども行なっています。
その他には、絵を描いたり、制作をしたり、ゲーム遊びやリズム遊びなどを行い、創造力を養い、社会性、協調性を身につけています。
Q26 発表会での衣装・小道具作りについて?
A 年少組は、制服・私服を衣装として、小道具作りのみ行います。
年中組は、特に衣装作りはありません。
年長組は、衣装作りがあります。