検査について正しく知ることで、安心して妊娠期間を過ごせます。 |
●妊娠判定のための検査 |
|
★尿検査(妊娠反応検査)
妊娠すると出てくる、「ヒト絨毛性ゴナドトロピン」というホルモンが尿に含まれているかどうかをみます。
★超音波検査
子宮の中に赤ちゃんのいる袋(胎嚢)があるかを確認します。
★内診
膣の色や子宮のやわらかさなどから、妊娠しているかどうかを判断します。 |
●妊娠初期の検査 |
|
★血液型検査
緊急時の輸血に備えて、また、母子間の血液型不適合の有無を調べるために検査します。
★貧血検査
貧血があると赤ちゃんの成長が遅れたり、分娩時に大出血を起こしたりするおそれがあります。中期と後期にも行います。
★梅毒(ばいどく)血清反応検査
お母さんが感染していると胎盤を通して赤ちゃんに感染し、流産や早産を引き起こすこともあります。
★HBs抗原検査
B型肝炎ウイルスの有無を調べます。陽性の場合はHbeの抗原と抗体の検査をします。
★風疹抗体価検査
初期にかかると赤ちゃんへの影響が心配な風疹に対する免疫があるかどうか調べます。 |
●必要に応じて行う検査 |
|
★HCV 検査
C型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べます。
★HIV検査
エイズウイルスに感染しているかどうかを調べます。
★トキソプラズマ検査
イヌやネコなどに寄生している原虫に感染しているかどうかを調べます。
★ATL検査
成人T細胞白血病という、血液のガンのウイルスに感染しているかどうかを調べます。
★GBS検査
膣内がB群溶血連鎖球菌に感染しているかどうかを調べます。
★子宮ガン検査
子宮のガンの細胞の有無を調べます。 |